相続税の税理士は相談しやすさで選びましょう

京都にも税理士はたくさんいらっしゃいます。相続税を相談する税理士を選ぶうえで一番大事なのは、あなたが「相談しやすいかどうか」です。
もちろん相続に関する知識や経験が豊富な税理士は優秀だと思います。
しかし、あなたに対する説明が専門用語ばかりや、早口で一方的に説明してくる税理士は相談しやすいでしょうか?
相続税を専門としている大規模な税理士法人や税理士事務所であったとしても、結局はあなたの担当となる税理士と相性が合わないケースがあるかもしれません。
また税理士報酬についてはとにかく安く、格安ですむならそれに越したことはないと思われる方も多いかもしれません。ですがいくら安くても、相談しにくい格安税理士では満足の得られる結果とはならないかもしれません。

当事務所のモットーは「親切、丁寧、わかりやすく」ですので、ご依頼いただいた方が納得いくまでご説明させていただきます。

税理士報酬の目安

①結論としては「税理士報酬は自由価格でいくらでもありうる」ということです。

②しかし、相場としてよく言われているのが「遺産総額×0.5~1%程度」と言われています。例えば被相続人の遺産総額が1億円であれば、税理士に支払う報酬は50~100万円程度ということです。ただ、これもあくまで目安です。

③報酬の内訳の説明がちゃんとしており、お客様が納得して契約しているのであれば問題ないと思います。この報酬についても「相談しやすいかどうか」にかかわってくると思いますので、遠慮なく質問しましょう。

④ 当事務所の料金表も参考にし、ほかの京都の税理士さんと比較検討してください。

あなたの予定に合わせてくれる税理士かどうか

知識や経験、税理士報酬を基準に税理士を選択することは重要かもしれません。しかし、最も大事な点が「あなたの予定にあわせてくれるかどうか」です。相続人がサラリーマンとして働いていらっしゃる場合は、平日の昼間に税理士と会うことは困難と思います。平日の夜や土日祝日に対応してくれる税理士を選ぶほうがよいでしょう。そういった意味では、京都にお住まいの方は京都の税理士に頼むことが自然なことかもしれません。また、当事務所はお客様のご都合に合わせて対応させていただいていますのでご安心ください。