(2023年8月27日作成)

結論

自分で自力で相続税申告内容のストーリーを描くことが可能である、ストーリーの内容に自信がある、という方は、自分で自力で相続税申告することをサポートするソフトを利用することで、自分で自力で相続税申告が可能と思われます。

しかし、自分で自力で相続税申告することは、様々な観点からおすすめできません。

以下で解説いたします。

自分で自力で相続税申告を完了させるには2つの課題が存在します

・相続税申告内容のストーリーを描くこと、という課題
・相続申告内容のストーリーを税務署指定の相続税申告書で作成すること、という課題

相続税申告内容のストーリーを描くこととは、相続人を確定させ、財産債務を確定させ、財産債務の評価額を確定させ、計算結果を確定させることを、手計算等で確定させることと定義づけております。

世の中には、税務署へ質問相談に行くために、税理士に相談に行くために、大学ノート等に上記内容をまとめられている方もたくさんおられると思います。このような方たちは、当該相続申告内容ストーリーを税務署指定の申告書で作成するという課題について悩まれておられると思います。

自分で自力で相続税申告できるという相続税ソフトを分析します

をご参考ください。現在においては様々なサービスが開発されております。ご自身でストーリーを描くことが可能な方たちはこのようなツールを利用すれば、自分で自力で相続税申告が可能と考えられます。

相続税申告内容のストーリーを描くことができないとはどのようなケースか?

法定相続人を確定することができない・自信がない場合

相続、相続税申告はまず法定相続人を確定させることからスタートし、大前提となります。

・被相続人の死亡から出生までの連続した戸籍謄本類を取得し、必ず法定相続人となる配偶者の有無、第一順位の子の有無、第二順位の父母、第三順位の兄弟姉妹、について確認する。
・法定相続人の順位による法定相続人の確定、代襲相続の判定による法定相続人の確定を行う、となります。

例えば、被相続人、配偶者、子、という代表的かつシンプルオーソドックスな相続の場合、法定相続人は配偶者と子であることに大きな迷いは生じないかもしれません。

終活、遺言、エンディングノート、相続に関するテレビドラマの影響もあり、法定相続人の順位については認知されつつあり、専門家ではない方でも法定相続人を確定できるかもしれません。

ただ、まったくそのような知識がない場合に、例えば、ある夫婦で子がいない場合に夫が亡くなったら、妻にすべての相続権があるようなイメージを持たれて、まさか夫の実家に影響があるとは思わなかった、ということもあるかもしれません。あるいは、子が先に亡くなっている場合は孫に関係する代襲相続の存在も知らないかもしれません。義務教育における学校や、塾などで法定相続人について学習する機会はありませんので、当然の知識とされるのもつらいものもあります。

法定相続人を確定することができない・自信がない場合は、相続税申告内容のストーリーを描けないことになるので、自分で自力で相続税申告することは難しいでしょう。

財産債務を確定することができない・自信がない場合

終活、遺言、エンディングノート、相続に関するテレビドラマの影響もあり、相続においてどのような資産が相続財産になるのか、どのような負債が相続債務になるのか、ある程度ご存じかもしれません。しかし、

・預貯金、土地建物は相続財産になることはわかるけど、それ以外の財産を確定できない。
・債務はどこまで相続債務になるかよくわからない。
・相続人であるご自身も高齢であるため、財産債務の一覧を作成することもしんどい。

などのケースがあるかもしれません。このような、財産債務を確定することができない。自信がない場合は、相続税申告内容のストーリーを描けないことになるので、自分で自力で相続税申告することは難しいでしょう。

財産債務を評価することができない・自信がない場合

相続税の財産債務を捕捉、把握したら、次はその評価金額を確定しなければなりません。

・現金、預貯金はそのままの金額だからわかる。
・土地は路線価と聞くけれど、そのまま面積を掛け算すればよいの?
・保険金は非課税枠があると聞いたけれど、よくわからない。

などのケースは、財産債務を評価することができない・自信がない場合となり、相続税申告内容のストーリーを描けないことになるので、自分で自力で相続税申告することは難しいでしょう。

相続税計算を確定することができない・自信がない場合

相続税の計算、計算式は難しいようで実は仕組みは単純となります。しかし、単純であることと簡単であることはまた別問題となります。

書籍やネット記事で計算式の解説、具体例の数字による計算の見本は存在するでしょう。しかし、決してあなたの相続税計算を添削してくれるわけではありません。

相続税計算を確定することができない・自信がない場合は、相続税申告内容のストーリーを描けないことになるので、自分で自力で相続税申告することは難しいでしょう。

自分で自力で相続税申告することをオススメするかどうかはまた別問題となります。

上記においては、自分で自力で相続税申告「できるのかできないのか」について解説いたしました。しかし、できるかもしれないけれど推奨おすすめできない、というのが弊所の結論となります。

・所得税、法人税は毎年確定申告の必要があるため、一度マスターしてしまえば、その後何年も知識活用や税理士報酬削減が可能となりメリットは大きいですが、相続税は、所得税・法人税のように毎年必要ではないので自力で行う時間的なコストと見合わないと解されること。
・自分で自力で相続税申告の場合は、当然誰もチェックしてくれずセルフチェックのみになりますので、仮に税理士に依頼した場合の相続税申告報酬以上に損をする可能性があること。

が考えられます。

まとめ

・単純シンプルな相続、小規模宅地等の特例適用等による多額の非課税制度により明らかに基礎控除を下回る相続、のような場合は、自分で自力で相続税申告を行うことは良いことと思われます。
・その他の場合は、税理士報酬以上の時間的及び税金コストが発生する恐れがありますので推奨いたしません。