(2023年8月30日作成)

本ページにおいては適切な数値を入力さえすれば土地評価を自動計算してくれる相続税財産評価ソフトを導入していることを前提とした解説を行います

相続税計算において、補正率を利用して土地評価金額を減額しようと試みる場合、

・A、土地の種類や寸法を読み取り、国税庁の補正率を当てはめて手計算する方法
・B、土地の種類や寸法を読み取り、相続税財産評価ソフトに入力して一定以上は自動計算に任す方法

が存在します。

上記におけるAは、相続税法を選択した税理士受験生が何年もかけて取得する職人技、または相続税ソフトを導入せず手計算を極めた相続税専門税理士の職人技、となります。つまり、他人が容易に再現することは不可能と解されます。

上記におけるBにおいても、知識、経験が必要ですが、本ページにおいて解説することが有意義と解されるため、解説いたします。

不整形地の計算は基本的に、不整形地の地積を間口距離で除して算出した計算上の奥行距離を基として求めた整形地により計算する方法、に当てはまるといってよいでしょう

不整形地の地積を間口距離で除して算出した計算上の奥行距離を基として求めた整形地により計算する方法
不整形地の図

(注) ただし、計算上の奥行距離は、不整形地の全域を囲む、正面路線に面するく形又は正方形の土地(以下「想定整形地」という。)の奥行距離を限度とする。

(図1)国税庁ホームページより

不整形地は、実に様々なパターンがあるのですが、多くの不整形地はまず当該パターンに該当します。

想定整形地は正面路線に対して垂直に作図しましょう

(図2)想定整形地は正面路線に対して垂直に作図

不整形地の計算の前に、まず重要なのが想定整形地を作図することです。考え方は、正面路線に対して垂直に想定整形地を作図することです。二方路線に面している場合は、作図にご注意ください。

前提を再まとめ

・土地の種類や寸法を読み取り、相続税財産評価ソフトに入力して一定以上は自動計算に任す方法、の解説
・不整形地の地形は、不整形地の地積を間口距離で除して算出した計算上の奥行距離を基として求めた整形地により計算する方法、の解説

手順

・公図(地積測量図など地形計算の基礎とする資料)を2枚コピーしましょう
・1枚目は、地積の算出に利用しましょう
・2枚目は、想定整形地の間口距離及び奥行距離並びに想定整形地の地積算出に利用しましょう
・想定整形地は正面路線に対して垂直に作図しましょう

国税庁の計算例より

不整形地の評価――計算上の奥行距離を基として評価する場合】

不整形地の図

○手順

・間口距離は実測もしくは資料から読み取り20mと確定させる
・三斜面積計算を用いて不整形地400㎡と確定させる
・正面路線に対して垂直に想定整形地を作図する
・作図した想定整形地の奥行距離を25mと読み取る
・作図した想定整形地の間口距離を28mと読み取る(なぜか記述が無いので700㎡÷25mで算出しました)

○計算

・計算上の奥行距離と作図した想定整形地の奥行距離を比較し、小さい方を採用します
・地積400㎡÷間口距離20m=計算上の奥行距離20m
・計算上の奥行距離20m<作図した想定整形地の奥行距離25m、よって計算上の奥行距離20mを採用

○NTTデータ財産評価の達人で土地及び土地に存する権利の評価明細書を作成する手順

・地目で宅地を選択
・地積を入力
・路線価を100,000円と入力
・採用した計算上の奥行距離20mを入力
・間口距離20mと入力
・利用区分を自用地と選択
・地区区分は普通住宅地区を選択
・奥行価格補正率を加味した1平方メートル当たりの価額100,000円が自動計算される
・不整形地に該当するを選択
・想定整形地の間口距離28mと入力
・想定整形地の奥行距離25mと入力
不整形地補正率0.85が自動計算される

評価額が100,000円×400㎡×0.85=34,000,000円と自動計算される。

・自分で自力で土地評価を概算する場合の土地評価額=地積×正面路線価=400㎡×100,000円=40,000,000円
・税理士に依頼する等で土地の地形による減額を考慮した場合の土地評価額=34,000,000円

6,000,000円の評価差額が発生しております。

まとめ

・公図等から適切な寸法を算出する
・不整形地の地積を間口距離で除して算出した計算上の奥行距離を基として求めた整形地により計算する方法、に該当するかどうかを検討する
・相続税財産評価ソフトを利用して寸法を入力し、自動計算を利用する