コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

全国対応京都の相続専門田中信男税理士事務所

  • ホーム
  • 業務案内
  • 料金
    • 相続発生前から定期関与相続税顧問による相続税報酬前払い節税対応プラン料金
    • 非課税だが念のため相続発生前から定期関与相続税顧問プラン料金
    • 相続発生後小規模単純相続専門プラン料金
    • 相続発生後非課税だが念のため相続税申告プラン料金
  • 事務所紹介
  • お問合せ

未分類

  1. HOME
  2. 未分類
2019年3月18日 / 最終更新日時 : 2019年12月20日 souzoku-tt 未分類

2019年所得税確定申告シーズンは終了いたしましたが、相続税申告は年中です

相続税の申告についてはシーズンはありません、年中です 毎年2月15日~3月15日は所得税の確定申告のシーズンです。 しかし相続税は相続発生時から10ヶ月以内です。 被相続人の所得税の準確定申告は、納付の場合は相続発生時か […]

2018年12月23日 / 最終更新日時 : 2018年12月23日 souzoku-tt 未分類

2018年12月29日~2019年1月6日は年末年始休業期間です

年末年始休業のお知らせ 2018年12月29日~2019年1月6日は年末年始休業期間です。 よろしくお願いいたします。

2018年9月4日 / 最終更新日時 : 2018年9月4日 souzoku-tt 未分類

台風のため2018年9月4日は休業します

お知らせ 台風のため2018年9月4日は休業します。 よろしくよろしくお願いいたします。

2018年7月24日 / 最終更新日時 : 2018年7月24日 souzoku-tt 未分類

盆休み期間(2018年8月11日~16日)は来所予約の方のみ対応いたします

盆休み期間(2018年8月11日~16日)は来所予約の方のみ対応いたします 当事務所は2018年8月11日~16日はお盆休みとさせていただきます。 しかし、2018年8月11日~16日の期間中に当事務所へ来所相談をご希望 […]

2018年7月8日 / 最終更新日時 : 2019年12月20日 souzoku-tt 未分類

2018年(平成30年)の路線価が発表されました

2018年(平成30年)の路線価が発表されました 毎年7月に路線価が発表されるのですが、今年も路線価が発表されました。 http://www.rosenka.nta.go.jp/ ご興味おありでしたら、ご確認ください。 […]

2018年4月25日 / 最終更新日時 : 2019年12月20日 souzoku-tt 未分類

2018年ゴールデンウィーク営業休暇のお知らせ

2018年ゴールデンウィーク営業休暇のお知らせ 2018年のゴールデンウィークは 2018/4/28~2018/5/6までお休みさせていただきます。 お問合せフォームでのお問い合わせはいつでもお待ちしております。 よろし […]

2018年1月21日 / 最終更新日時 : 2019年12月20日 souzoku-tt 未分類

2018年以降の当事務所報酬料金改定のお知らせ

2018年以降の契約より報酬規定が大きく変更します 以前より、当事務所のHPを閲覧していただいている方はお気づきかもしれませんが、当事務所の料金報酬規定が大きく変更されました。   小規模な相続案件を中心に当会 […]

2018年1月7日 / 最終更新日時 : 2019年12月20日 souzoku-tt 未分類

2018年1月8日~1月11日電話受付不可

電話受付不可期間 2018年1月8日~1月11日は電話受付できかねます。 申し訳ございません。 留守番電話にメッセージをお願いいたします。 メールは受付可能 メールは、年中無休24時間受付可能です。 よろしくお願いいたし […]

2017年11月2日 / 最終更新日時 : 2019年12月20日 souzoku-tt 未分類

三菱UFJ信託、みずほ住宅ローン撤退

三菱UFJ信託、みずほ銀行が新規住宅ローンを撤退するようです   金利が安いと言われています。 金利というのは、銀行さんの儲け、つまり行員さんのお給料になるわけです。 つまり、金利が安いとそれだけ利益が薄くなっ […]

2017年8月8日 / 最終更新日時 : 2017年8月8日 souzoku-tt 未分類

2017年お盆休暇

お盆休暇情報 2017年8月11日から8月16日まで休業させていただきます。 メールは24時間365日受け付けております。 よろしくお願いいたします。  

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • »

弊所の特徴・コンセプトについて

  • 弊所が相続発生前から定期関与顧問による相続税報酬前払い節税対応プランを提供している理由について
    • 相続人からの聞き取りのみで最大でも10か月の作成期間である税理士VS被相続人及び相続人を数年かけて追跡した税務署調査官ではいずれが優勢でしょうか
    • 一般的に簡単とされているが実は難易度が高い現金預貯金の財産評価を詳細に解説します
  • 弊所が非課税だが念のため相続発生前から定期関与相続税顧問プランを提供している理由について
  • 弊所が相続発生後小規模単純相続専門プランを提供している理由について
  • 弊所が相続発生後非課税だが念のため相続税申告プランを提供している理由について

まずは相続税申告が必要かどうかざっくり検討しましょう

  • 国税庁の相続税申告要否判定コーナーを利用しましょう
  • 相続税申告要否自己判定や自分で自力で相続税申告される方へ法定相続人及び法定相続分並びに基礎控除をざっくり解説
  • 相続税申告要否自己判定や自分で自力で相続税申告される方へ財産債務評価方法をざっくり解説
  • 相続税申告要否自己判定や自分で自力で相続税申告される方へ小規模宅地の特例をざっくり解説
  • 相続税申告要否自己判定や自分で自力で相続税申告される方へ一次相続二次相続と配偶者の税額軽減をざっくり解説します
  • 具体的な数値を用いて国税庁の相続税申告要否判定コーナーの計算判定結果を見てみましょう

相続税申告を自分で自力でしようとお考えの方へ

  • 自分で自力で相続税申告できるのかについて
  • 自分で自力で相続税申告できるという相続税ソフトを分析します

相続税申告を相続専門税理士へ依頼することを前提とされている方へ相続税解説(基礎編)

  • 相続の相談は誰に?
  • 相続税業務における税理士業界のウラ話
  • 相続案件における税理士の選び方
  • 税理士への相続税報酬料金の相場目安基準について
  • 被相続人の住所地の税理士に依頼?相続人の住所地の税理士に依頼?
  • 相続人を確定させることを詳細に解説いたします
  • 法定相続人及び法定相続分並びに基礎控除を詳細に解説します
  • 相続税の共同申告は実は例外の申告方法とされています
  • 財産評価の方法
    • 一般的に簡単とされているが実は難易度が高い現金預貯金の財産評価を詳細に解説します
    • 土地の評価方法を詳細に解説します
      • 相続申告年度の路線価はいつの路線価を使うの?
      • 土地に関する資料を収集する
      • 取得できた土地に関する資料から地積や間口距離や奥行距離を作図で算出しましょう
      • 相続税における土地評価単位は1画地であり1筆とは限りません
      • 不整形地補正率を利用した減額をする
      • 土地の利用状況による減額をする
      • 小規模宅地等の特例による減額をする
        • 特定居住用宅地等の要件について
        • 老人ホームへ入所した場合の小規模宅地等の特例
        • 二世帯住宅と小規模宅地等の特例
        • 事業用宅地等の要件について
        • 更地の駐車場貸付は小規模宅地等の特例無し
  • 相続税対策が必要かどうか?
  • 生命保険の非課税枠を利用した対策
  • 相続税対策の方法一覧
  • 配偶者の税額軽減について
  • 養子縁組について
  • 遺留分・特別受益・寄与分
  • 一次相続及び二次相続
  • 危険な相続税・贈与税対策
  • 相続税の具体的計算例
  • 相続発生から申告までの流れ
  • 相続税及び贈与税Q&A

相続税申告を相続専門税理士へ依頼することを前提とされている方へ相続税解説(中級編)

  • 遺言書の作成について
    • 遺言書と相続税申告の関係性について
    • 遺言書と遺留分制度の関係性について
    • 遺言書と小規模宅地等の特例の関係性について
    • 遺言書と代償分割の関係性について
  • 未分割申告となる場合
    • 争っているため未分割のケース(税理士が2名以上など)
  • 安易な成年後見人制度の利用は危険です
  • 相続で空き家になった自宅の譲渡所得が3,000万円控除される制度が創設
  • ジュニアNISAについて
  • 信託商品を利用して財産を渡す

相続税と税務調査

  • 国税庁公表データから相続税の税務調査を考察
    • 年間死亡者のうち相続税申告書提出が必要な被相続人数及び税務調査の割合
    • 税目(所得税法人税相続税)ごとの実地調査・簡易な接触・非違割合・税理士関与割合・書面添付割合平均比較
    • 申告漏れ相続財産の金額の構成比
    • 相続税と加算税

相続税と重加算税

  • 相続税の重加算税賦課割合(相続税の実地調査事績より)
  • 相続税の重加算税とは及び隠蔽(いんぺい)仮装とは
  • 相続税及び贈与税の重加算税の取扱いについての事務運営指針とは
  • 税務署からの調査通知後から調査初日の前日までに事前に相続税の自主修正申告書を提出すれば、重加算税賦課を回避できることは国税通則法で明記されています
    • 隠ぺい仮装を認めなかった国税不服審判所公表相続税裁決の中には調査通知後税務調査開始前の自主修正申告に関する重要な事例が存在した
  • 重加算税賦課回避判定基準と判例と国税不服審判所について
    • 国税不服審判所裁決要旨検索システムを利用した統計から算出した相続税贈与税裁決で争った場合の重加算税賦課回避可能性は約50%という弊所独自の見解
  • 相続税調査においてはうっかりミスと言張れば重加算税は回避出来るのか
  • 相続税無申告の場合重加算税は賦課されるのか

国税不服審判所公表裁決から見る相続税重加算税賦課基準

  • 隠ぺい仮装を認めた国税不服審判所公表相続税裁決にオリジナルのタイトルをつけて一覧にしました
  • 隠ぺい仮装を認めなかった国税不服審判所公表相続税裁決にオリジナルのタイトルをつけて一覧にしました
    • 隠ぺい仮装を認めなかった国税不服審判所公表相続税裁決の中には処分庁がいいがかりのような隠ぺい仮装を主張する事例が存在した
    • 隠ぺい仮装を認めなかった国税不服審判所公表相続税裁決の中には処分庁が隠ぺい仮装を主張したことはいいがかりとはいえないような事例で隠ぺい仮装を認めなった事例が存在した
    • 国税不服審判所隠ぺい仮装を認めなかった公表相続税裁決から導いた弊所独自の重加算税判定基準及び判定表
    • 国税不服審判所隠ぺい仮装を認めなかった公表相続税裁決から導いた弊所独自の重加算税判定基準及び判定表を隠ぺい仮装を認めた国税不服審判所公表相続税裁決に当てはめて検証する
    • 相続税の税務調査において隠蔽(いんぺい)仮装と思しき行為が存在していたと指摘されても調査に協力的であれば隠蔽(いんぺい)仮装と思しき行為はなかった状態に回復し重加算税を回避できるのかについて
    • 隠ぺい仮装を認めなかった国税不服審判所公表相続税裁決の中には調査通知後税務調査開始前の自主修正申告に関する重要な事例が存在した

Copyright © 全国対応京都の相続専門田中信男税理士事務所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 業務案内
  • 料金
    • 相続発生前から定期関与相続税顧問による相続税報酬前払い節税対応プラン料金
    • 非課税だが念のため相続発生前から定期関与相続税顧問プラン料金
    • 相続発生後小規模単純相続専門プラン料金
    • 相続発生後非課税だが念のため相続税申告プラン料金
  • 事務所紹介
  • お問合せ